研修メニュー
この研修メニューは、認定特定非営利活動法人日本ボランティアコーディネーター協会が実施する[講師派遣事業]で提供できる研修・講座を例示したものです。本会の研修は基本的にはご依頼いただく主催団体からの研修(講座)のねらいや対象に応じてオーダーメイドで企画を作成いたしますので、参考としてご覧ください。
1.ボランティアについて
(1)初心者向け (ボランティアとは) |
ボランティアに関心はあるが活動の経験がない、何かしたいがどうしていいのかわからない、まだ始めたばかりで基本的なことを聞きたい、など、ボランティア活動の初心者を対象とした講座です。ボランティア活動の性質や実際を知ることで、活動へのハードルの高さやネガティブな面を払拭し、参加のきっかけづくりやできることから始めてみようというモチベーションアップにつなげます。 |
(2)活動者向け (ボランティアの本質と価値を掘り下げる) |
ボランティア活動経験がある方があらためてボランティアとは何かを学び、考えるための講座です。ボランティアの概念の広がりや社会のなかでの位置づけの変化などをふまえ、基本に立ち返ることで、ボランティアの意味や価値を再確認します。日頃の活動を重ねる中で生じてきたの疑問や違和感などにもこたえます。 |
(3)スタッフ向け (自治体職員、施設職員、教員など、ボランティアと協働する側へ) |
ボランティアの受け入れや活動を推進する立場の方が、ボランティアの基本を学ぶための研修です。ボランティアの理念や歴史、ボランティアが持つ強みや弱みを理解し、ボランティアの特長を活かした受け入れや協働ができるようにするための研修です。ボランティアコーディネーションの概論とセットで行うことをおススメします。 |
2.ボランティアコーディネーション総論(概論)
あらゆる分野・場面で活動するボランティアコーディネーションにかかわる方向けの研修で、主に初任者を対象としてしています。内容は「ボランティア(活動)の理解」「ボランティアコーディネーションとは」「ボランティアコーディネーターの役割」「ボランティアコーディネーションの実務」などを学びます。
参加対象に応じてボランティアコーディネーションの実際の事例やエピソードを交えてお話しします。講義だけではなくミニワークなどを挟みながら行うとより効果的です。
3.ボランティアコーディネーション各論Ⅰ ~組織タイプ別~
内容 | 詳細 |
(1)ボランティアセンター等の中間支援組織におけるボランティアコーディネーション | ボランティアセンター、市民活動支援センター、NPOサポートセンター、大学ボランティアセンター、など、人や団体や金品などの資源と資源を間に入ってつなぐタイプのコーディネーションを実践する方向けの研修です。「中間支援組織の役割」や「中間支援組織が備えるべき基本機能」などを学んでいただきます。また基本機能のなかから重点的なはたらきを取り出して演習やグループワークなどを取り入れることができます。 |
(2)施設・団体におけるボランティアコーディネーション(ボランティアマネジメント) | ボランティアを受け入れている(受け入れを検討している)組織のボランティアコーディネーター、ボランティア受け入れ担当者向けの研修です。社会福祉施設・事業所、病院、社会教育施設、文化芸術ホール、公園などの公共施設や空間、その他あらゆる分野のNPOのスタッフを対象としています。中間支援組織の方を交えて混合で開催することもできます。 |
(3)スタッフ向け (自治体職員、施設職員、教員など、ボランティアと協働する側へ) |
ボランティアの受け入れや活動を推進する立場の方が、ボランティアの基本を学ぶための研修です。ボランティアの理念や歴史、ボランティアが持つ強みや弱みを理解し、ボランティアの特長を活かした受け入れや協働ができるようにするための研修です。ボランティアコーディネーションの概論とセットで行うことをおススメします。 |
4.ボランティアコーディネーション各論Ⅱ ~実務・スキル別~
(1)相談援助 | ボランティアコーディネーターが受ける相談への対応に焦点をあてた研修です。基礎的な考え方やスキルから、組織の性格によって事例を選択したり、参加者に困難事例を持ち込んでいただいたりしながら、実践に役立つ気づきと学びを提供します。 |
(2)プログラム開発 | ボランティアの受け入れや協働を進めていく上で必要になるのが「ボランティアプログラム」を作成することです。そのためには関係者のニーズをしっかりと把握し、ボランティアが参加する意味や魅力ある内容にするための考え方と組み立て方などについてワークシートを用いて段階をふんで学びます。 |
(3)リスクマネジメント | NPOにとってのリスクマネジメントは企業のそれと共通するところもあれば、全く違う視点が求められる部分もあります。この講座ではボランティアを受け入れるためのリスクマネジメントに焦点化し、講義と演習、事例検討などを交えて学びます。 |
(4)グループ運、グループ支援 |
ボランティアグループやボランティア連絡会の運営や、支援する際のポイントなどについて学ぶ研修です。ボランティアグループのリーダー向け、支援をする中間支援組織のスタッフ向けなど、対象に応じて企画します。 |
(5)研修の組み立て方 |
各種のボランティア向け講座やボランティアコーディネーターを対象とする研修の組み立て方を演習を交えて学びます。研修で使えるファシリテーションスキルや参加を促す研修プログラムの組み立て方、進め方の解説もします。 |
(6)アイスブレイク | 集団での学びや話し合いを効果的に進めるためのアイスブレークの技法について学びます。目的や場面に応じて使える技法を複数習得しましょう。 |
(7)会議運営 | 退屈な会議から楽しい会議へ、よくわかならい会議から納得感のある会議へ。会議の全体像を理解しながら、円滑に運営するためのあり方とやり方を学びます。 |
(8)ファシリテーション | ファシリテーションってなに? という基本的なことから、目的や場面に応じたファシリテーションのコツまで、ニーズに応じた内容でファシリテーションを学びます。 |
(9)プレゼンテーション | 基本的なプレゼンテーションのポイントを学びます。話す際の発声から話の組み立て方までのコツ、「伝える」と「伝わる」の実際を体感しながら学びます。 |
(10)活動評価・効果の可視化 | ボランティア活動の評価について考え方やアプローチについて学びます。また、ボランティア・活動対象者・団体・社会、4つの立場からみたボランティア活動の効果や意義について、段階的に言語化する研修もあります。 |
5.ボランティアコーディネーション各論Ⅲ ~分野別~
(1)社会福祉協議会(社協) | 社協のボランティアセンターのスタッフ向けの研修です。近年、ボランティアコーディネーターという職名ではなく、地域福祉コーディネーターや地域福祉推進部署のスタッフと兼務するケースもあるため、参加対象を広げて設定することも可能です。 |
(2)小地域福祉活動、まちづくり活動 | 小地域での見守りや地域おこし活動などを進める地域のキーパーソン、市民団体のリーダー、中間支援センターのスタッフなどを対象に、ボランティアコーディネーションの基本と展開例などをお話します。 |
(3)福祉教育・ボランティア学習 | 学校と地域をつなぐコーディネーションのあり方やノウハウ・戦略を学びます。また、子どもたちの効果的な学びにつながる体験プログラムの作り方や進め方(手順)などに焦点をあてた研修も企画します。 |
(4)大学生・若者参加 | 大学生や若者世代のボランティア参加を進めるために必要なボランティアコーディネーションについて学びます。いまどきの若者の生活スタイルや傾向など、若者の側のニーズを紐解き、それに応えるようなボランティアプログラムについて考えます。 |
(5)シニア・退職者参加 | 退職した方や高年齢者の社会参加のきっかけづくりやボランティアプログラム開発に必要なボランティアコーディネーションについて学びます。 |
(6)福祉施設 | 社会福祉施設や福祉サービス事業所に特化したボランティア受け入れの基本を学びます。中堅のボランティアコーディネーター向けの研修の場合には、テーマをしぼったり、事例や課題を持ち寄ったり、参加者のニーズに応じた企画ができます。また、参加対象を高齢福祉、障害福祉、児童福祉、子育て支援など、分野を限定しての開催も可能です。 |
(7)病院 | 病院におけるボランティアコーディネーションの基本を学びます。医療スタッフがボランティアコーディネーターを兼ねている場合、活動するボランティアグループのリーダーがコーディネーターを兼ねている場合、いずれにも対応できます。福祉施設と同様に、中堅のボランティアコーディネーター向けの研修も可能です。 |
(8)環境保全 | ボランティアやNPOによる、環境保全活動の歴史と実際、参加の方法等、ボランティアコーディネーションの具体例などを交えて、その基本を学びます。 |
(9)外国籍住民 | 外国籍の住民のためのボランティアコーディネーションの基本を学びます。また、外国籍住民がボランティア活動を行うことの意味や具体例などを通じて、外国籍住民自身が行うボランティアコーディネーションについての視点からもお話します。 |
(10)生涯学習、博物館、文化芸術ホール | 図書館、博物館、美術館、文化ホールなどの文化・社会教育施設におけるボランティアコーディネーションの基本を学びます。対象を絞り込んでの開催も可能です。 |
(11)災害 | 災害時のボランティアコーディネーション、災害ボランティアセンター運営に必要なボランティアコーディネーション、ボランティアコーディネーターが平常時に備えておくべきポイントなどを学びます。 |
6.その他
(1)市民・行政との協働 | 市民と行政、NPOと行政の協働についての考え方や、協働を進める上で不可欠なボランティアコーディネーションを学びます。 |
(2)企業の社会貢献・CSR・CSV | 企業の社会貢献にかかわる最近の潮流や、社員のボランティア活動支援のためのコーディネーションを学びます。 |
(3)コミュニティソーシャルワーク | コミュニティソーシャルワークにおける市民の参加とコーディネーションを学びます。 |
(4)ファンドレイジング | ボランティアコーディネーターが知っておくべきファンドレイジングの基本を学びます。 |