東日本大震災に対するJVCAの支援活動
2011年3月11日に発生しました東日本大震災の被害にあわれましたみなさまには心よりお見舞い申し上げます。
下記にコーディネーターのための支援情報を掲載しています。
避難住民を支えるサポートスタッフのための継続的なフォローアップ事業~浪江町社会福祉協議会生活支援相談員へのサポートを中心に
 |
日本ボランティアコーディネーター協会では、赤い羽根「ボラサポ」助成を受けて、福島県 浪江町社会福祉協議会の生活支援相談員の活動を支援してきました。
活動期間は1年間。2014年4月1日から2015年3月31日までの活動を終了し、このたび中央共同募金会へ活動報告を提出いたしました。
活動は相談員全体での[事例検討会]を一緒に経験しながら、個別支援のみならず、支え合うために地域住民やコミュニティの力をいかに活かすのかに視点をおいたもの。チーフ相談員を中心に、話し合う事例を時系列で整理し、検討するポイントをまとめるプロセスは大切な支援の振り返りの機会でもあります。
今後も定期的に[事例検討会]を実施し、組織全体で支援の方針を考えていくための“土壌”ができたならばと思います。 |
【事例検討会の開催】
| 日程 |
講師 |
アシスタント |
| 2014年8月27日 |
井岡 仁志 |
栗原 穂子 |
後藤麻理子 |
| 2014年11月13日 |
井岡 仁志 |
栗原 穂子 |
| 2015年3月5日 |
井岡 仁志 |
栗原 穂子 |
後藤麻理子 |
 
生活支援相談員のためのハンドブック<ふくしま版>の発行(2013年3月11日)
■生活支援相談員のためのハンドブック<ふくしま版>(PDF版・約34.9MB)
この冊子は[災害ボランティア活動支援プロジェクト会議派遣団体活動応援資金]の助成を得て、作成しました。PDF版で全ページをダウンロードすることができます。
また、2011年から2013年までの活動を以下にまとめました。クリックしていただくとPDFで開き見ることができます。
■東日本大震災被害に対する支援活動報告(PDF版)
トヨタ財団助成事業
【報告】東日本大震災・被災地の復興に向けた生活支援コーディネーターの養成と強化事業(PDF版)
JVCAからのメッセージ
災害ボランティアセンターの運営を支援したメンバーの声
ボランティアコーディネーションについての実践とノウハウを持つ会員が参集するJVCAとしては、平常時や災害時のボランティアコーディネーション経験を持つメンバーを被災地へ送り出しました。
ボランティアコーディネーター・支援者用ガイドラインとツール
被災者主体の災害ボランティアコーディネーションを考えるつどい
『はあとふる・ふくしま 別冊 福島県災害ボランティアセンター通信』
JVCAでは福島県災害ボランティアセンターの広報をパワーアップしようとお手伝いしています。WEBサイト&情報紙(週刊)として発行中。
さまざまな支援活動についてのマスコミ報道が、宮城、岩手に集中して、福島と言えば「原発」の話題、いったい福島はどうなっているの?
[福島が見えない]という人たちの声を受けて、[福島を知ってほしい]という私たちの思いを通信『はあとふる・ふくしま別冊』に込めています。
ぜひ、ご一読ください!
(※上記のバナーをクリックすると、ダウンロードできるサイトに飛びます) |